ペンギンさん

実用編

モデルロケットで地上燃焼実験する方法

How to conduct ground combustion experiments with model rockets はじめに ロードセルというセンサを使うと,モノの重さや,力の大きさを計測することができます.それを使えば,モデル...
開発編

学生時代に開発したロケットエンジン紹介

Introduction of the rocket engine developed during my student days. 本ブログの中の人が学生時代に自作した,ハイブリッドロケットエンジン(本気の火遊び)をお恥ずかしながら,ご...
雑談

第3回燃焼実験を終えて… 2025/1/11

本日は,第3回燃焼実験を行いました.誰も怪我無く,無事に終了して良かったと思います.現在,私は日本大学のロケットサークルの外部指導をボランティアでさせていただいております.メインの作業は学生で行い,私は彼らが怪我をしないように気を配ったり,...
開発編

第2回地上燃焼実験 2024/12/7

まだ,燃焼特性の取得といった基礎実験の段階なのでノズルはついていませんが,綺麗に写真が撮れたので掲載します. 酸化剤に気体酸素,燃料に3Dプリンタ製のプラスチックを用いていたハイブリッドロケットです.初めはタンク圧を0.3MPaから実験を開...
開発編

自作 ロケット発射台の製作 2024/12/15

Building a homemade rocket launch padロケット発射台が完成しました!☆ 本団体では 3Dプリンタを燃料にしたハイブリッドロケットの開発を行っています.その発射台が完成しました. モデルロケットや,水ロケッ...
開発編

点火装置/イグナイター 点火回路編

モデルロケットや自作ロケットの点火装置を自作したいという方のために,基本的にホームセンターで買えるもので作れる点火装置の作り方をお教えします.今回は,点火回路の製作を行います. 免責事項 本実験を行う際は,周りに燃えやすいものがないか確認し...
実用編

実験する上での安全対策

はじめに 実験をする上で,安全に考慮することは非常に重要です.ここでは,モデルロケット等,電気や火気を扱う上で安全上必要な知識を共有します.最後にはテストもあるので,新人指導にご活用ください. 免責事項 当サイトに掲載された内容によって生じ...
理論編

点火装置/イグナイターの作り方 理論編

モデルロケットや自作ロケットの点火装置を自作したいという方のために,基本的にホームセンターで買えるもので作れる点火装置の作り方をお教えします.今回は,理論や基礎実験を行います. 最終的に製作するイグナイター 免責事項 本実験を行う際は,周り...
理論編

パラシュートの理論設計

モデルロケットやペットボトルロケットのパラシュートを科学的に設計したい人必見!For those who want to scientifically design parachutes for model rockets and plas...
理論編

ノーズコーンの設計方法 基礎&作図編

モデルロケットの製作時など,なんとなくこんな形かな?と職人技で作ることもできますが,ここでは,前提の基礎知識から理論式を用いる形状の設計方法を解説します.空気力学の深い専門知識までは触れません.あくまで,数式に基づいて製作することを目的としています.